社村 (長野県)
やしろむら 社村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年7月1日 |
廃止理由 |
新設合併 大町、平村、常盤村、社村 → 大町市 |
現在の自治体 | 大町市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 北安曇郡 |
総人口 |
2,608人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 大町、池田町、常盤村、松川村、八坂村 |
社村役場 | |
所在地 |
長野県北安曇郡社村閏田 (跡地は現在、ゲートボール場)[1] |
ウィキプロジェクト |
社村(やしろむら)は長野県北安曇郡にあった村。現在の大町市大字社にあたる。
目次
地理
- 河川 : 高瀬川
歴史
- 1875年(明治8年)2月18日 - 筑摩県安曇郡宮本村・曽根原村・閏田村・木船村・館之内村・常光寺村・松崎村・山之寺村および丹生子村の一部(枝郷菅の窪を除く)が合併して社村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、北安曇郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、社村が単独で自治体を形成。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 大町・平村・常盤村と合併して大町市が発足。同日社村廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
脚注
- ^ 『大町市政施行50周年記念誌 やまなみ仰ぎて』(2004年10月、大町市発行)、p3。
関連項目
カテゴリ: 北安曇郡 | 長野県の市町村 (廃止) | 大町市の歴史
データム: 13.12.2020 11:09:22 CET
出典: Wikipedia (著作者 [歴史表示]) ライセンスの: CC-by-sa-3.0
変化する: すべての写真とそれらに関連するほとんどのデザイン要素が削除されました。 一部のアイコンは画像に置き換えられました。 一部のテンプレートが削除された(「記事の拡張が必要」など)か、割り当てられました(「ハットノート」など)。 スタイルクラスは削除または調和されました。
記事やカテゴリにつながらないウィキペディア固有のリンク(「レッドリンク」、「編集ページへのリンク」、「ポータルへのリンク」など)は削除されました。 すべての外部リンクには追加の画像があります。 デザインのいくつかの小さな変更に加えて、メディアコンテナ、マップ、ナビゲーションボックス、および音声バージョンが削除されました。
ご注意ください: 指定されたコンテンツは指定された時点でウィキペディアから自動的に取得されるため、手動による検証は不可能でした。 したがって、jpwiki は、取得したコンテンツの正確性と現実性を保証するものではありません。現時点で間違っている情報や表示が不正確な情報がある場合は、お気軽に お問い合わせ: Eメール.
を見てみましょう: 法的通知 & 個人情報保護方針.