市立大町図書館
市立大町図書館 | |
---|---|
施設情報 | |
前身 |
町立大町図書館[1] 大町公民館図書部[1] 大町市立図書館[1] |
事業主体 | 大町市 |
管理運営 | 大町市 |
建物設計 | 県設計[2] |
開館 | 1942年8月[1] |
所在地 |
〒398-0002 長野県大町市大字大町4710-6[2] |
位置 |
|
ISIL | JP-1001686 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 約150,000冊(2011年時点) |
条例 | 市立大町図書館設置及び管理に関する条例(昭和45年6月27日大町市条例第25号) |
職員数 | 7名、うち専任1名(2018年)[3] |
公式サイト | http://www.city.omachi.nagano.jp/indexpage/indexpage060/index00034.html |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
市立大町図書館(しりつおおまちとしょかん)は、長野県大町市にある公共図書館。旧図書館に隣接する地に、1999年(平成11年)10月1日に新築開館した[4]。開館と同時にコンピュータと自動貸出機を導入した[4]。体育館・児童館・文化財センターなどの教育関連施設が集まる西公園の一角にある[1]。
目次
歴史
1942年(昭和17年)8月、町立大町図書館として設立し、1948年(昭和23年)2月に大町公民館図書部となる[1]。1954年(昭和29年)7月、北安曇郡大町が周辺村と合併し大町市となったことに伴い、大町市立図書館に改称した[1]。
1970年(昭和45年)10月に新図書館が竣工し、同年10月12日に開館式を挙行した[1]。1999年(平成11年)10月1日、旧館の隣地に新館が開館した[4]。
特色
大町市は北アルプスの山麓にあることから、山岳関係図書の収集に力を入れている[5]。2018年(平成30年)12月16日には開館20周年記念イベントを開催し、大町市出身の小説家である新津きよみのトークイベントなどを行った。
2012年(平成24年)8月1日には、信州大学附属図書館との間で連携協定を締結し、資料の連携、相互貸借、OPACの相互連携、図書館イベントの合同実施などに取り組んでいる[6]。2017年(平成29年)10月1日には、北アルプス連携自立圏(北アルプス地域)図書館相互利用が開始され、連携自立圏の居住者は市立大町図書館、池田町図書館、松川村図書館、白馬村図書館、小谷村図書館で貸出カードを作成することが可能となった[7]。
特殊コレクションとして、社村の庄屋文書(約80点)と中村白葉記念文庫(約4,000冊)を保有する[8]。中村白葉記念文庫は、白葉の娘婿・中村融から寄贈された白葉の旧蔵書であり、『世界文学全集』やロシア文学関係資料、フョードル・ドストエフスキー、アントン・チェーホフらの全集などがある[9]。
施設
建物は飛騨山脈(北アルプス)の風景になじむように県設計が設計した[2]。
交通
脚注
参考文献
- 丸山信『長野県の図書館』三一書房〈県別図書館案内シリーズ〉、1998年3月31日、278頁。ISBN 4-380-98223-8。
- 『図書館年鑑 2000』社団法人日本図書館協会図書館年鑑編集委員会 編、社団法人日本図書館協会、2000年6月30日、790頁。ISBN 4-8204-0005-3。
- 田中和彦「長野県」『図書館年鑑 2000』社団法人日本図書館協会図書館年鑑編集委員会 編、社団法人日本図書館協会、2000年6月30日、30頁。ISBN 4-8204-0005-3。
- 県立長野図書館 『長野県公立図書館概況』 平成30年度
外部リンク
カテゴリ: 長野県の市町村立図書館 | 大町市の教育 | 大町市の建築物 | 1942年設立の教育機関 | 1999年竣工の日本の建築物
データム: 13.12.2020 03:11:53 CET
出典: Wikipedia (著作者 [歴史表示]) ライセンスの: CC-by-sa-3.0
変化する: すべての写真とそれらに関連するほとんどのデザイン要素が削除されました。 一部のアイコンは画像に置き換えられました。 一部のテンプレートが削除された(「記事の拡張が必要」など)か、割り当てられました(「ハットノート」など)。 スタイルクラスは削除または調和されました。
記事やカテゴリにつながらないウィキペディア固有のリンク(「レッドリンク」、「編集ページへのリンク」、「ポータルへのリンク」など)は削除されました。 すべての外部リンクには追加の画像があります。 デザインのいくつかの小さな変更に加えて、メディアコンテナ、マップ、ナビゲーションボックス、および音声バージョンが削除されました。
ご注意ください: 指定されたコンテンツは指定された時点でウィキペディアから自動的に取得されるため、手動による検証は不可能でした。 したがって、jpwiki は、取得したコンテンツの正確性と現実性を保証するものではありません。現時点で間違っている情報や表示が不正確な情報がある場合は、お気軽に お問い合わせ: Eメール.
を見てみましょう: 法的通知 & 個人情報保護方針.