北大町駅
北大町駅 | |
---|---|
ホームと待合室 | |
きたおおまち Kita-Ōmachi | |
◄23 信濃大町 (2.1km) (2.2km) 信濃木崎 21► | |
所在地 | 長野県大町市大町字荒沢[1] |
駅番号 | □22 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■大糸線 |
キロ程 | 37.2km(松本起点) |
電報略号 | キオ[1] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
62人/日(降車客含まず) -2011年- |
開業年月日 | 1960年(昭和35年)7月20日[2] |
備考 |
無人駅[2] 標高:731.8m[1] |
北大町駅(きたおおまちえき)は、長野県大町市大町字荒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「22」[3]。
目次
歴史
当駅の開業は後述の通り1960年であるが、元々当地は現在当駅隣接の大町市文化会館の敷地を含め1956年(昭和31年)に関西電力が黒部ダム建設の為に設置した資材輸送基地であった。信濃大町駅より複線のように本線西側に貨物引込線が1970年代前半まで並走していた。当地は「北停留所(北停)」と呼称され、当地より大町有料道路(現在の長野県道45号扇沢大町線)を通り1958年に全通した大町トンネルを経由して黒部に資材が輸送された。黒部ダム完成後は、引続き東京電力の高瀬川電源開発(高瀬ダム、七倉ダムや新高瀬川発電所等)の資材基地となっていた。[1]
年表
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]で、無人駅である[2]。
利用状況
「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、111頁。ISBN 9784784071647。
- ^ a b c d 大町市史編纂委員会 『大町市史 第四巻 近代・現代』 大町市、1985年9月1日。
- ^ “大糸線に「駅ナンバー」を導入します
(PDF)”. 東日本旅客鉄道 (2016年12月7日). 2016年12月8日閲覧。
- ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
- ^ 今村都南雄 『民営化の效果と現実NTTとJR』 中央法規出版、1997年8月。ISBN 978-4805840863
- ^ “41人けが、全壊34棟 長野北部地震、余震70回に”. 中日新聞 (中日新聞社). (2014年11月24日)
- ^ “長靴姿で登校、大糸線が一部再開 県神城断層地震”. 中日新聞 (中日新聞社). (2014年11月26日)
- ^ 長野県統計書(平成22年度版)
(PDF) 196ページ - 長野県
- ^ 長野県統計書(平成23年度版)
(PDF) 196ページ - 長野県
関連項目
外部リンク
カテゴリ: 大町市の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 き | 東日本旅客鉄道の鉄道駅 | 日本国有鉄道の鉄道駅 | 1960年開業の鉄道駅
データム: 13.12.2020 09:12:29 CET
出典: Wikipedia (著作者 [歴史表示]) ライセンスの: CC-by-sa-3.0
変化する: すべての写真とそれらに関連するほとんどのデザイン要素が削除されました。 一部のアイコンは画像に置き換えられました。 一部のテンプレートが削除された(「記事の拡張が必要」など)か、割り当てられました(「ハットノート」など)。 スタイルクラスは削除または調和されました。
記事やカテゴリにつながらないウィキペディア固有のリンク(「レッドリンク」、「編集ページへのリンク」、「ポータルへのリンク」など)は削除されました。 すべての外部リンクには追加の画像があります。 デザインのいくつかの小さな変更に加えて、メディアコンテナ、マップ、ナビゲーションボックス、および音声バージョンが削除されました。
ご注意ください: 指定されたコンテンツは指定された時点でウィキペディアから自動的に取得されるため、手動による検証は不可能でした。 したがって、jpwiki は、取得したコンテンツの正確性と現実性を保証するものではありません。現時点で間違っている情報や表示が不正確な情報がある場合は、お気軽に お問い合わせ: Eメール.
を見てみましょう: 法的通知 & 個人情報保護方針.