中村白葉
中村 白葉(なかむら はくよう、1890年11月23日 - 1974年8月12日)は、ロシア文学者。
目次
経歴
神戸市生まれ。本名・長三郎。別号は天涯。名古屋商業学校(現・名古屋市立名古屋商業高等学校)を出たのち、1912年、東京外国語学校(現・東京外国語大学)ロシア語科卒業。八杉貞利に師事する。米川正夫は一歳年下で在学中に知り合い、一緒に同人誌『露西亜文学』を刊行しロシア文学の紹介を始める。卒業後、鉄道院に勤めるが文学への志が強く、辞職、雑誌編集者となる。24歳の時、新潮社にいた投書仲間の加藤武雄より「罪と罰」の翻訳依頼を受け、1914年、それまで内田魯庵の英語からの重訳で読まれていたのを、初めてロシア語からの邦訳を刊行する。1915年、朝日新聞社に入るが、翌年、貿易商野沢組のロシヤ部に二年間勤務。1919年、退職し、『アンナ・カレーニナ』を翻訳、また1922年頃、福岡日日新聞に自伝的小説「蜜蜂の如く」を連載した。1923年の震災後、日本電報通信社文藝部に三年半勤務するが辞職、以後ロシア文学の翻訳に生涯を捧げる。トルストイ、チェーホフ、プーシキンの作品は、その大半を手がけた。『アンナ・カレーニナ』は何度も改訳を行った[1]。1956年以来、度々木崎夏期大学(長野県大町市)でロシア文学の講師を務めた。大町市内に「事実は唯一無二のもの、その重さは比較を絶する」との筆跡を刻んだ碑が建立された。
妻は杵屋三叟(1847~1927)の娘、ロシア文学者の中村融は、女婿にして養子。
著書
翻訳
- ダスタエーフスキー『罪と罰』新潮社、1914 のち岩波文庫
- 『トルストイ全集 第11巻 アンナ・カレーニナ』春秋社、1920 のち岩波文庫
- 『チェエホフ以後』叢文閣、1920
- ゲンナーディ・イワーノヰッチ・マグニツキイ『自由の一年』金田常三郎共訳 日本評論社、1922
- ドストイエフスキイ『虐げられし人々(抄訳)』上方屋、1922
- ソログーブ『小悪魔』叢文閣、1922
- アルツィバァセフ『サーニン』金星堂、1923 のち岩波文庫
- レールモントフ『現代の英雄』金星堂、1924 のち「現代のヒーロー」岩波文庫
- 『アファナーシエフ童話集』世界童話大系(露西亜篇)世界童話大系刊行会、1924
- 『チエホフ全集 第6 妻その他』新潮社、1926
- チェーホフ「かもめ、伯父ワーニヤ、三人姉妹、桜の園』世界戯曲全集 第24巻(露西亜篇 2)近代社、1927
- ドストエフスキー『貧しき人々』世界文豪代表作全集 世界文豪代表作全集刊行会、1927 のち新潮文庫
- トルストイ『復活』岩波文庫、1929
- 『トルストイ全集 イヴァン・イリツチの死、人は何で生るか、さらば我等何をなすべきか、ハヂ・ムラート』米川共訳 岩波書店、1930-31
- トルストイ『人生論』岩波文庫、1932
- 『ゴーリキイ全集 第1巻 チエルカツシユ』改造社、1932
- レオーノフ『穴熊』世界文学全集 新潮社、1932
- トルストイ『人は何で生きるか』岩波文庫、1932
- トルストイ『イワンの馬鹿』岩波文庫、1932
- 『象の市長 クロイロフ童話集』春陽堂、1932
- ドストエフスキイ『死の家の記録』春陽堂、1933 のち岩波文庫
- 『チェーホフ全集』全18巻 金星堂、1933-36
- エレンブルグ 『第二の日』現代ソヴェト文学全集 第3巻 三笠書房、1935
- ゴーリキイ『どん底』岩波文庫、1936
- 『ツルゲーネフ全集 第9巻 散文詩』六芸社、1936
- 『ドストイエフスキイ全集 第15巻 作家の日記』関口弥作共訳 三笠書房、1937
- トルストイ『闇の力』新潮文庫、1939
- ゴーゴリ『検察官』新潮社、1939
- トルストイ『兄弟軽騎兵』主婦之友社、1940
- イヴァン・ブーニン『村』ノーベル賞文学叢書 今日の問題社、1942
- コンスタンチン・フェーヂン『兄弟』新世界文学全集 第9巻 河出書房、1942
- 『エメリヤンの空太鼓 ロシア童話集』愛育社、1947
- 『プーシキン小説全集 ペールキン物語 大尉の娘』共和出版社、1947-48
- トルストイ『主人と下男』第三書房、1948
- ゴーゴリ『外套』細川書店、1948
- イワン・ツルゲーネフ『初戀』青磁社、1948
- トルストイ『ペーチャ兄弟物語 戦争と平和より』童話春秋社、1949
- アレクセイ・トルストイ『しろがね公爵』童話春秋社、1949
- プーシキン『スペードの女王』思索社、1950 のち角川文庫
- ドストエフスキイ『みなしごネリイ』同和春秋社、1951
- トルストイ『クロイツェル・ソナタ』角川文庫、1951
- チェーホフ『桜の園・熊』新潮文庫、1952(既訳)
- トルストイ『コザック』岩波文庫、1952
- チェーホフ『六号室・犬を連れたマダム』新潮文庫、1952(既訳)
- チェーホフ『三人姉妹・結婚申込み』新潮文庫、1952(既訳)
- トルストイ『ポリクーシカ・神父セルギイ』創芸社、1953
- 『ゴーリキイ短篇集』創芸社、1953
- チェーホフ『賭・可愛い女』新潮文庫、1953(既訳)
- チェーホフ『かもめ』角川文庫、1953(既訳)
- イエルショーフ『せむしの子馬』日本書房、1953
- トルストイ『セヴァストーポリ』岩波文庫、1954
- 『プーシキン小説全集』第1-3 新潮文庫、1954
- トルストイ『戦争と平和』世界文学全集 河出書房、1955 のち角川文庫
- 『トルストイ全集 第1巻 幼年時代,少年時代,青年時代』河出書房新社、1960
- 『トルストイ全集 第3巻 初期作品集』河出書房新社、1963
脚注
参考文献
- 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年
カテゴリ: 日本の文学研究者 | ロシア文学者 | 日本の翻訳家 | 東京外国語大学出身の人物 | 神戸市出身の人物 | 1890年生 | 1974年没
データム: 13.12.2020 07:28:37 CET
出典: Wikipedia (著作者 [歴史表示]) ライセンスの: CC-by-sa-3.0
変化する: すべての写真とそれらに関連するほとんどのデザイン要素が削除されました。 一部のアイコンは画像に置き換えられました。 一部のテンプレートが削除された(「記事の拡張が必要」など)か、割り当てられました(「ハットノート」など)。 スタイルクラスは削除または調和されました。
記事やカテゴリにつながらないウィキペディア固有のリンク(「レッドリンク」、「編集ページへのリンク」、「ポータルへのリンク」など)は削除されました。 すべての外部リンクには追加の画像があります。 デザインのいくつかの小さな変更に加えて、メディアコンテナ、マップ、ナビゲーションボックス、および音声バージョンが削除されました。
ご注意ください: 指定されたコンテンツは指定された時点でウィキペディアから自動的に取得されるため、手動による検証は不可能でした。 したがって、jpwiki は、取得したコンテンツの正確性と現実性を保証するものではありません。現時点で間違っている情報や表示が不正確な情報がある場合は、お気軽に お問い合わせ: Eメール.
を見てみましょう: 法的通知 & 個人情報保護方針.