フョードル・ドストエフスキー
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー Фёдор Mихáйлович Достоевский | |
---|---|
誕生 |
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー Фёдор Mихáйлович Достоéвский 1821年11月11日 ロシア帝国 モスクワ |
死没 |
1881年2月9日(59歳) ロシア帝国 サンクトペテルブルク |
職業 | 小説家、思想家 |
言語 | ロシア語 |
国籍 | ロシア帝国 |
ジャンル | 小説 |
主題 | 宗教 |
文学活動 | 写実主義 |
代表作 |
『罪と罰』(1866年) 『白痴』(1868年) 『悪霊』(1871年) 『未成年』(1875年) 『カラマーゾフの兄弟』(1880年) |
デビュー作 | 貧しき人びと |
配偶者 |
Maria Dmitriyevna Isaeva (1857–1864、死別) アンナ・スニートキナ (1867–1881、死別) |
サイン | |
ウィキポータル 文学 |
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(ロシア語: Фёдор Миха́йлович Достое́вский; IPA: [ˈfʲɵdər mʲɪˈxajləvʲɪtɕ dəstɐˈjɛfskʲɪj]、1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である[* 1]。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。
その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。実存主義の先駆者と評されることもある。反ユダヤ主義者としても知られる[1]。
目次
- 1 生涯
- 2 ドストエフスキーをめぐる女性たち
- 3 反ユダヤ主義者としてのドストエフスキー
- 4 アーリア主義
- 5 社会主義への批判
- 6 著作
- 7 研究史
- 8 著名人への影響等
- 9 ドイツの反ユダヤ主義への影響
- 10 ドストエフスキーと日本
- 11 親族
- 12 脚注
- 13 参考文献
- 14 関連項目
- 15 外部リンク
生涯
モスクワのマリインスキー貧民救済病院の医師の次男として生まれる[* 2]。兄1人、妹2人、弟2人あり。15歳までモスクワの生家で暮らす。モスクワ南東ザライスクのダラヴォーエ村には父親ミハイルの領地があり、10歳から15歳まではこの地の別荘で過ごす事も多く、後のドストエフスキー作品での自然描写に影響を与えている。1833年中学受験のためドラシューソフの塾に通い、1834年L.J.チェルマークの寄宿学校に入学。1837年母死去。そののち、兄ミハイルとともにサンクトペテルブルクに遊学。この年咽喉の病により発音が不自由となる。1838年16歳の時にサンクトペテルブルク陸軍中央工兵学校に入学[* 3]。1839年父死去[* 4]。1840年士官候補生となる。1841年野戦工兵旗手となる。1842年8月少尉に任官。1843年8月工兵学校を卒業。卒業後に勤務したサンクトペテルブルクの工兵隊製図局が肌に合わず、約1年で中尉昇進のうえ退職し作家を目指す[2]。工兵学校生・作家時代を送ったサンクトペテルブルクは、物語の舞台として数々の作品に登場する。
1846年、処女作『貧しき人々』を批評家のヴィッサリオン・ベリンスキーに「第二のゴーゴリ」と激賞され、華々しく作家デビューを果たす。デビュー前のドストエフスキーから直接作品を渡されて読んだ詩人ニコライ・ネクラーソフが、感動のあまり夜中にドストエフスキー宅を訪れたという逸話は有名である。
デビューこそ華々しかったが、続けて発表した『白夜』、『二重人格』は酷評をもって迎えられる。その後、ミハイル・ペトラシェフスキーが主宰する空想的社会主義サークルのサークル員となったため、1849年に官憲に逮捕される。死刑判決を受けるも、銃殺刑執行直前に皇帝ニコライ1世からの特赦が与えられて(この一連の特赦はすべて仕組まれたものであった)、シベリアに流刑へ減刑となり、オムスクで1854年まで服役する。この時の体験に基づいて後に『死の家の記録』を著す。他にも『白痴』などで、死刑直前の囚人の気持ちが語られるなど、この事件は以後の作風に多大な影響を与えた。刑期終了後、セミパラチンスクにおいて兵士として軍隊で勤務した後、1858年にペテルブルクに帰還する[3]。この間に理想主義者的な社会主義者からキリスト教的人道主義者へと思想的変化があった。その後『罪と罰』を発表し、評価が高まる。
自身の賭博にのめりこむ性質、シベリア流刑時代に悪化した持病のてんかん(側頭葉てんかんの一種と思われる。恍惚感をともなう珍しいタイプのてんかん)などが創作に強い影響を与えており、これらは重要な要素としてしばしば作品中に登場する。賭博好きな性質は、必然としてその生涯を貧乏生活にした。借金返済のため、出版社との無理な契約をして、締め切りに追われる日々を送っていた。あまりのスケジュール過密さのため、『罪と罰』、『賭博者』などは口述筆記という形をとった。速記係のアンナ・スニートキナは後にドストエフスキーの2番目の妻となる。
また、小説以外の著名作に『作家の日記』がある。これは本来の日記ではなく、雑誌『市民』でドストエフスキーが担当した文芸欄(のちに個人雑誌として独立)であり、文芸時評(トルストイ『アンナ・カレーニナ』を絶賛)、政治・社会評論、時事評論、エッセイ、短編小説、講演原稿(プーシキン論)、宗教論(熱狂的なロシアメシアニズムを唱えた)を含み、後年ドストエフスキー研究の根本文献となった。ドストエフスキーは『作家の日記』でユダヤ人を批判する反ユダヤ主義的な主張を死去するまで繰り返し、またアーリア民族を賛美した[4]。
晩年に、自身の集大成的作品『カラマーゾフの兄弟』を脱稿。その数ヵ月後の1881年1月28日、家族に看取られながら亡くなった。アレクサンドル・ネフスキー寺院墓地に葬られる[5]。
ドストエフスキーをめぐる女性たち
ドストエフスキーは多くの女性たちと複雑な恋愛関係を持ったが、それは直接的にも間接的にも作家活動に影響を及ぼした。最初の妻マリアは既婚であり、後の恋人ポリーナ・スースロワとの交際も屈折したものだった。2番目の妻であるアンナは家政をみるだけでなくドストエフスキーの速記役でもあるが、彼女たちはただ伝記のなかに現れるばかりでなく、小説中の登場人物のモデルとも考えられている[6]。
反ユダヤ主義者としてのドストエフスキー
ドストエフスキーは改宗ユダヤ人のブラフマンによる反ユダヤ主義の書物『カハルの書』(1869)から影響を受けた[1]。1873年以降はユダヤ人への攻撃が激しくなり、ドストエフスキーは死去するまで反ユダヤ主義的な発言を繰り返した[4]。
1873年にドストエフスキーは、ロシア民衆が飲酒で堕落したままであれば、「ユダヤ人たちは民衆の血をすすり、民衆の堕落と屈辱を自分たちの糧とするであろう」とし、農村はユダヤ人に隷属させられた乞食の群れとなると警告した[7]。
1876年にはユダヤ財界人が自分たちの利益のために農奴制の復活をもくろんでいるとし[4]、ユダヤ人がロシアの土地を購入すると元利を戻そうとしてたちまち土地の資源が枯渇されるということに異議を唱えればユダヤ人は市民同権の侵害だと騒ぐだろうが、それはタルムード的な国家内国家の重視であり、「土地だけでなくやがては百姓も消耗させられてしまうとしたら同権も何もあったものではない」と反論した[8]。他方のロシア国民は「最近の、いまわしい堕落、物質主義、ユダヤ気質、安酒にひたるという生活にもかかわらず」正教の大義を忘れなかったと称賛した[9]。
同年10月には、ロシアの民衆の間では無秩序、不身持ち、安酒、機能不全の自治制度、農村を食い物にする高利貸し、そしてジュー(ユダヤ人)が君臨しており、「金があれば何でも買える」という歪んだ不自然な世界観の持ち主である商人長者は儲けになればユダヤ人とも結んで誰でも裏切り、愛国心がなく[10]、教育啓蒙で武装しているロシアの知識人は「汚らわしい取引所的堕落の時代」における物質主義の怪物を撃退できるが、民衆は「すでにユダヤ人に食い入られた」と診断した[11]。
1876年12月にはロシア知識人には「ユダヤ化した人々」がいて、経済面からのみ戦争の害を言い立て、銀行の破産や商業の停滞で人を脅迫し、トルコに対してロシアは軍事的に無力であるなどと主張するが、彼らは当面する問題の理解が欠けていると批判した[12]。
『ユダヤ人問題』(1877)
1877年3月ドストエフスキーは、無神論者のユダヤ人からの抗議への反論『ユダヤ人問題』を発表した[13]。
「高級なユダヤ人」に属する抗議者は無神論者というが、エホバを放棄するとは罪深く、「神のいないユダヤ人など想像もできない」し、自分はユダヤ人を民族として憎悪したことはない、また自分がユダヤ人を「ジート(ジュー)」と呼ぶことは侮辱ではなく一定の観念であり、言葉に腹を立てるのはよくないとした[13]。また、自分はこれほどの攻撃を招くような反ユダヤ的論文は書いていないし、この抗議者はロシア国民に対して傲慢であり、この告発における激昂こそユダヤ人のロシア人観を鮮やかに物語ると反論した[13]。
そもそもユダヤ人とロシア人が離反している要因は双方に責任があるし、ユダヤ人のように「これほど絶え間なく、歩けば歩いたで、口を開けば開いたで、自分の運命を訴え、自分の屈辱を、自分の苦悩を、自分の受難を嘆いている民族は、世界中を探しても確かに他にはいない」とし、ユダヤ人は「虐げられ、苦しめられ、侮辱されている」というが信用できないし、ロシアの庶民はユダヤ人以上の重荷を背負っている、それどころか、農奴制から解放されたロシアの庶民に対して「昔からの金貸しの業で」「獲物にとびかかるようにして、真っ先に彼らにとびついたのは誰であったか」、ユダヤ人は「ロシアの力が枯渇しようが知ったことではなく、したいだけのことはやってのけて、いなくなってしまった」と述べた[13]。
ユダヤ人がこれを読むと、中傷・嘘だと主張するだろうが、アメリカ南部でもユダヤ人は解放された黒人に襲いかかり、金貸し業で彼らを掌握したのだと述べた[13]。
また、ユダヤ人は国家内国家 (Status in statu)を長い歴史のなかで守ってきたとして、その理念の本質を「諸民族より出でて、自らの個体を作るがよい。今日からはお前は神のもとに一人であるとわきまえて、他の者たちは根絶やしにするもよし、奴隷にするもよし、搾り取るのも自由である。全世界に対する勝利を信ぜよ。すべてがお前にひざまずくものと信ぜよ。すべてを厳格に嫌悪し、生活においては何びととも交わってはならぬ。たとえ自らの土地を失い、政治的個性を失い、あらゆる民族の間に離散するようなことがあろうとも、変わらず、お前に約束されたすべてのものを、永久に信ぜよ。すべては実現されるものと信ぜよ。しばらくは生き、嫌悪し、団結し、搾取し、待つがよい」と描写した[13]。
こうしてドストエフスキーは、ロシア人はユダヤ人への怨恨などは持っていないが、無慈悲で非礼なユダヤ人はロシア人を軽蔑し、憎んでおり、ユダヤ人はヨーロッパの取引市場や金融界に君臨し、国際政治、内政、道徳までも自由に操作し、「ユダヤ人の完全な王国が近づきつつある」とし、ユダヤ教は全世界を掌握しようとしているというユダヤ陰謀論を展開した[4][13][14]。
また、農村共同体がユダヤ人の手に渡れば、農奴制の時代やタタール侵入の時代よりもひどい時代となるとした[13]。
その上でドストエフスキーは、キリスト教の教えにもとづき、ユダヤ人の権利拡張に賛成しながら、うぬぼれで傲慢なユダヤ人はロシアに対して寛大であるべきで祖国ロシアのために尽くすべきだ、もしもユダヤ人がロシア人への嫌悪と偏見を捨て去れば、お互いに兄弟愛でむすばれる、しかし、ユダヤ人に友愛的団結を行う能力はあるか、と述べた[13]。
ユダヤ人の上層部はますます強力に、しっかりと人類を支配するようになり、世界に自分たちの傾向と本質を与えようと切望している — ドストエフスキー、1877年3月『ユダヤ人問題』[13]
露土戦争の頃 (1877-78)
1876年7-8月には、ロシアがクリミアを獲得しなければユダヤ人が殺到してしまうとドストエフスキーは危惧した[15]。
1877年4月には、ヨーロッパで2世紀もロシアを憎んでいる「何千何万のヨーロッパのジューと、その連中と一緒にユダヤ化している何百万のキリスト教徒」はロシアの宿敵であるとした[16]。
1877年にはオスマン帝国のコンスタンティノープルを征服してキリスト教の教会を解放するために十字軍を派遣すべきであるとし[4]、露土戦争の開戦直前の3月にはコンスタンティノープルはロシアのものになるべきだと主張した[17]。
1877年9月、露土戦争についてドストエフスキーは、ロシアがスラブ的理念を放棄して、東方キリスト教徒の運命の課題を解決せずに投げ出すことは、ロシアを粉々に解体して絶滅させることだと論じ、ロシア国民は「ユダヤ人や相場師たちの手中にあって、 ガルヴァーニ電気を通じてぴくぴく動くような死骸ではなく、自分の自然の使命を遂行しつつ、真の生きた生活を生きる国民でなければならない」とし、もしロシアがこの戦争を始めなかったならば、自分で自分を軽蔑するようになったことだろうとして戦争を支持した[18]。同年11月には、コンスタンティノープルをトルコ人放逐後に自由都市にしてしまうと、「全世界の陰謀者の隠れ家となり、ユダヤ人や投機人のえじきとなる」というスラブ主義者ダニレフスキーの見解を卓越した正しい推論と称賛した[19]。
1879年のカフカース地方のクタイシでの儀式殺人裁判についてはドストエフスキーもユダヤ人に疑念を持った[20]。
1879年夏、ドストエフスキーは、ドイツの保養地バート・エムスに療養で訪れた際に、湯治客の半分はユダヤ人であり、ドイツとベルリンはユダヤ化されてしまったと友人のロシア宗務院長ポベドノスツェフに報告している[21]。これに対してポベドノスツェフ宗務院長は「ユダヤ人はすべてを侵略し、蝕んでいますが、『この時代の精神』が彼らに有利に作用しているのです。ユダヤ人は、社会民主的運動やツァーリ暗殺運動の根幹に位置し、新聞・雑誌を支配し、金融市場を手中におさめ、一般大衆を金融面での隷属状態に追い込み」、「今ではロシアの新聞はすでにユダヤ人のものになっています」と返信した[22]。
死の直前の1881年1月には、土地を領有するものは鉄道家や実業家や銀行家やユダヤ人でもなくて、誰よりも農民であるべきだとし、農民は国家の核心であるとした[23]。
小説における反ユダヤ主義
ドストエフスキーは小説でもユダヤ人を描写する際には、反ユダヤ主義的な表現を用いた。『死の家の記録』(1862年)では、ゴーゴリのユダヤ人描写を模して、ユダヤ人徒刑囚ブムシュテインを「羽をむしられた鶏」として滑稽に描いた[4]。なお、この「羽をむしられた鶏」としてのユダヤ人のイメージは、シチェドリンの『ペテルブルグのある田舎者の日記』や、チェーホフの『広野』、バーベリの『騎兵隊』(1926)でも描かれた[4]。
『悪霊』(1872)では、改宗ユダヤ人リャームシンは政治活動家による暗殺に加わるが、最初に警察に犯行と共犯者を自白する臆病者として描かれる[24][25]。 ただし、この小説ではユダヤ人だけが貶められているわけではない[26]。
『未成年』(1875)の主人公は大金融業者ロスチャイルド家を目指す[1]。
小説『カラマーゾフの兄弟』(1880)では、肉欲と物欲の権化であるフュードルがユダヤ人が多く住むオデッサでユダヤ人によって金を稼いで貯め込む才覚を磨いたとし[27]、このユダヤ人は金貸し業者であったとされる[1]。また儀式殺人で快楽を引き出すユダヤ人について描写した[4][28]。ドストエフスキーはユダヤ人による儀式殺人について、V・ダーリ『ユダヤ人によるキリスト教徒少年殺害とその血の利用について』(1844)、リュスタンスキー『ユダヤ人セクトが宗教的目的でキリスト教徒の血を利用する問題について』(1876)、フヴォリソン『ユダヤ人はキリスト教徒の血を用いるか』(1879)などを読んでいた[1]。
アーリア主義
1880年8月にドストエフスキーはスラヴ主義や西欧主義は間違っていると批判し、「偉大なるアーリア人種に属するすべての民族を全人類的に再結合する」ことはロシア人の使命であり、「すべての民族をキリストの福音による掟に従って完全に兄弟として和合させ、偉大なる全体的調和をもたらす」と主張した[4][29]。
社会主義への批判
ドストエフスキーによれば、大衆蜂起パリ・コミューンは「理性と経験(実証主義)によって世界を新たに作り変えようとする夢想」とし、1873年の『現代の欺瞞の一つ』では、有産階級をたおし無産階級を社会の上方へ押し上げようとする「政治的社会主義」とは略奪の願望だとした。また、旧い社会を打ちこわして実現するのは、「とてつもない暗黒、ものすごいカオス、おそろしく粗野で盲目的で非人間的な何ものかであり、そのあまりのひどさに、人類の呪いを受けて、その建造物は完成する前に一切くずれさってしまうことだろう」と述べた[30]。
著作
死去するまでに残した著作は全部で35篇で、短編も多く出している。
- 1841年『マリヤ・ステュアルト』(Мария Стюарт)
- 『ボリス・ゴドゥノフ』(Борис Годунов)
- 『ユダヤ人ヤンケリ』(Жид Янкель)(いずれも現存せず)
- 1846年『貧しき人びと』(Бедные люди)
- 『分身』(Двойник)
- 『プロハルチン氏』(Господин Прохарчин)
- (以下の二作品は現存せず)『剃り落とされた頬髯』、『廃止された役所の話』
- 1847年『九通の手紙にもられた小説』(Роман в девяти письмах)
- 『ペテルブルグ年代記』(Петербургская летопись)
- 『家主の妻』(Хозяйка)
- 1848年『他人の妻』
- 『弱い心』(Слабое сердце)
- 『ポルズンコフ』(Ползунков)
- 『世なれた男の話』(のちに改稿の上『正直な泥棒』(Честный вор)と改題)
- 『クリスマス・ツリーと結婚式』(Елка и свадьба)
- 『白夜』(Белые ночи)
- 『嫉妬ぶかい夫』(のちに『他人の妻』と合わせて『他人の妻とベッドの下の夫』(Чужая жена и муж под кроватью)と改題)
- 1849年『ネートチカ・ネズワーノワ』(Неточка Незванова)
- 1857年『小英雄』(Маленький герой)
- 1859年『伯父様の夢』(Дядюшкин сон)
- 『ステパンチコヴォ村とその住人』(Село Степанчиково и его обитатели)
- 『ペテルブルグの夢―詩と散文』(Петербургские сновидения в стихах и в прозе)
- 1862年『いまわしい話』(Скверный анекдот)
- 1863年『冬に記す夏の印象』(Зимние заметки о летних впечатлениях) ヨーロッパ滞在経験が主となっている。
- 1864年『地下室の手記』(Записки из подполья)
- 1865年『鰐』(Крокодил)(未完)
- 1866年『罪と罰』(Преступление и наказание)
- 『賭博者』(Игрок)
- 1868年『白痴』(Идиот)
- 1869年『大いなる罪人の生涯』(創作ノート)
- 1870年『永遠の夫』(Вечный муж)
- 1871年『悪霊』(Бесы)
- 1873年『ボボーク』(Бобок)※
- 1875年『未成年』(Подросток)
- 1876年『キリストのもみの木祭りに行った男の子』(Мальчик у Христа на ёлке)※
- 『百姓マレイ』(Мужик Марей)※
- 『百歳の老婆』(Столетняя)※
- 『やさしい女』(Кроткая)※
- 1877年『おかしな人間の夢』(Сон смешного человека)※
- 1880年『カラマーゾフの兄弟』(Братья Карамазовы)
注:題名に「※」をつけてある作品は、『作家の日記』(Дневник писателя)に収録された短編。
ドストエフスキー作品の多くは、革命的思想を宿したものが多かったため、1924年から1953年までのスターリン体制下では「貧しき人々」以外の殆どの著作は発禁処分を受けていた。1956年のスターリン批判後に解禁再刊された[要出典]。
日本語版の全集刊行は、大正に新潮社(未完)他3社で、昭和戦前は三笠書房で、昭和戦後は米川正夫訳が河出書房より2度、筑摩書房で小沼文彦訳が、新潮社で江川卓、原卓也、川端香男里、小笠原豊樹、工藤精一郎、木村浩等の訳が出されている。
研究史
ミハイル・バフチンはポリフォニー論やカーニバル論により、ドストエフスキー研究に新たな境地を拓いた[31]。
作家アンドレ・ジイドは『地下室の手記』が、一連の作品を解く鍵であるとした[32]。
レオニード・グロスマン(1888年 - 1965年)は、その作品が冒険小説的構成をとっていることなどを指摘した[33]。
他に、トマーシュ・マサリク[34]、ヴィクトル・シクロフスキー[35]、ニコライ・ベルジャーエフ[36]、ロマーノ・グアルディーニ[37]、パーヴェル・エフドキーモフ[38]、江川卓[39]らがいる。
ドストエフスキーの反ユダヤ主義については、レオニード・グロスマン、D・ゴールドシュテイン、ゲイリー・ローゼンシールド、ジョセフ・フランク、アイリーン・ケリー、スーザン・マクレイノルズ、ハリエット・ムラフ、中村健之介などの研究がある[40][41][42][43][44] [45][46][47][48]。中村健之介は、ドストエフスキーの反ユダヤ論は「まったく独善的で、社会評論とは言えない。被害妄想的、かつ誇大妄想的である。多弁であるが、論拠も例証もあるわけではない。ドストエフスキーにあるのは、「ロシアのすることはすべて正しい」という固定された視点あるいは激しい思い込みだけ」であると批判している[1]。また、1880年のプーシキン記念講演も、ロシア国民には大いなる使命が与えられているという選民思想の宣言であったとする[1]。
ゲーリー・ソール・モーソンは、ドストエフスキーの反ユダヤ主義は、彼の哲学的社会的宗教的な信念の中心をなす部分と密接に結びついていると断定している[49]。
著名人への影響等
ドストエフスキーは文学者以外の著名人からも、高く評価されている作家である。
- アルベルト・アインシュタイン「ドストエフスキーは、どんな思想家が与えてくれるものよりも多くのものを私に与えてくれる。ガウスよりも多くのものを与えてくれる」
- ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、『カラマーゾフの兄弟』を50回以上も熟読したとされている(第一次世界大戦従軍時の数少ない私物の一つが『カラマーゾフの兄弟』だった)。
- ジークムント・フロイトは、論文「ドストエフスキーと父親殺し」において、ドストエフスキーの小説や登場人物について研究している(フロイトが論文の表題に作家の名前を冠したことは、極めて異例なことだった)。
- グスタフ・マーラーは、妻アルマによれば、ドストエフスキーの信奉者であり、つねづね「この地上に誰か一人でも苦しんでいる者がある限り、どうしてわれわれは幸せになれようか」と言っていた。
- エリック・ホッファーは、『白痴』を愛読書としていた。
- レオニード・ツィプキンの小説『バーデン・バーデンの夏』では、ドストエフスキーの反ユダヤ主義が扱われている[50]。
ドイツの反ユダヤ主義への影響
ドストエフスキーの反ユダヤ主義とアーリア主義は信奉者に影響を与えた。ポリーナ・スースロワの夫ヴァシリー・ローザノフはドストエフスキーを尊敬し、アーリア人の威光とユダヤ人の血の欲望について論じた[52]。
ドストエフスキーは聖ロシアを第三帝国としなければならないと論じたが、ドストエフスキーの思想は、『第三帝国』を著したドイツの思想家メラー・ファン・デン・ブルックやヨーゼフ・ゲッベルスなど20世紀初頭のドイツ右翼知識人に多大な影響を与えた[53][51]。
ドストエフスキー研究者だったメラー・ファン・デン・ブルックはドストエフスキー全集を監修し、第一次世界大戦敗戦後のドイツ人に衝撃的な影響を与えた[54]。
アドルフ・ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)政権で国民啓蒙・宣伝大臣を務めたゲッベルスは若い頃よりドストエフスキーの影響を深く受けており、ゲッベルスによればドストエフスキーは「西欧に対する憎悪が彼の魂を焼き尽くしてしまうがゆえに書く」のであり、「我々は彼の後についていく」とドストエフスキーの弟子を自認した[51]。
ドストエフスキーと日本
ドストエフスキーは、日本にロシア正教を伝え、日本ハリストス正教会の原型を築いたロシア人大主教ニコライ・カサートキンに会ったことがある[55]。ドストエフスキーはニコライと会うことを楽しみにしていたという。当時の二人の会話にある彼の台詞は、ドストエフスキーの日本に対する見方と、正教伝道に対する姿勢が垣間見える貴重な判断材料である。
ドストエフスキーが日本文学に与えた影響は計り知れない。
- 江戸川乱歩は、ドストエフスキーの作品を繰り返し読み、「スリルの事」というドストエフスキーの作品に関するエッセイも書いている。また、乱歩の『心理試験』の設定は『罪と罰』から借りたものである。
- 黒澤明「ドストエフスキーは若い頃から熱心に読んでいて、どうしても一度は映画化をやりたかった。もちろん僕などドストエフスキーとはケタが違うけど、作家として一番好きなのはドストエフスキーですね」(黒澤監督は『白痴』を、日本を舞台にした上で映画化している。また『赤ひげ』の「おとよ」は山本周五郎の原作からは離れて、『虐げられた人びと』のネリーをモデルにしている。『死の家の記録』の映画化を企画したこともあった。)
- 小林秀雄は、前中期の代表作に『ドストエフスキイの生活』ほかの作品研究があり、昭和10年代から現在まで重版されている。
- 手塚治虫は、ドストエフスキーの影響を非常に受けた漫画家である。「ボクの長編の基本は『罪と罰』なんです」と公言していた。手塚治虫は『罪と罰』を初期に漫画化している[56]。
- 村上春樹は、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』、レイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』とともに、最も好きな作品のひとつとして、『カラマーゾフの兄弟』を挙げている。エッセイ『村上朝日堂の逆襲』では、「ドストエフスキーは、この世に様々な“地獄”が存在することを示した」と書いている。
- 三島由紀夫は初期作品『仮面の告白』の冒頭で、『カラマーゾフの兄弟』を引用している。
作品中での日本に関する言及としては、『白痴』第一編の終わりの箇所で、ヒロインのナスターシャの自棄的な振る舞いを説明する比較的重要な場面において、比喩として近代以前の日本の士族階級の切腹の風習が持ち出される。
親族
次女リュボーフィ・ドストエフスカヤは作家[* 5]。曾孫ドミトリー・ドストエフスキーはサンクトペテルブルクのドストエフスキー博物館に勤務。関東(早稲田大学、東京芸術劇場)、関西(天理大学 )[リンク切れ]で2004年に来日記念講演を行った。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 中村 2004,p.213-227
- ^ 『世界文學』1948年9月号、pp.52-56
- ^ 『世界文學』1948年9月号、pp.57-59
- ^ a b c d e f g h i ポリアコフ 4巻,pp.109-121.
- ^ 『世界文學』1948年9月号、p.63
- ^ “ドストエフスキーの生涯の3人の女性
”. ロシア映画社. 2012年4月27日閲覧。
- ^ 1873年.11「空想と夢想」作家の日記1,p.129-134.
- ^ 1876年6月,作家の日記2,pp.26-7.
- ^ 作家の日記2,p.105.
- ^ 作家の日記2,p.177-9
- ^ 作家の日記2,p.182.
- ^ 作家の日記2,p.263-4,268.
- ^ a b c d e f g h i j 「ユダヤ人問題」作家の日記2,p.355-380.
- ^ ドストエフスキー『作家の日記 (四)』米川正夫訳、1959年、pp.148-178.
- ^ 作家の日記2,p.43.
- ^ 作家の日記2,p.385.
- ^ 作家の日記2,p.354.
- ^ 作家の日記3,p.185-6.
- ^ 作家の日記3,p.257.
- ^ ポリアコフ 4巻,p.122.
- ^ ポリアコフ 4巻,p.124. 1879年8月9日(21日)手紙。『ドストエフスキー全集』17巻、筑摩書房、1975年、pp.401-403.
- ^ ポリアコフ 4巻,p.124-125.
- ^ 作家の日記3,p.392-3.
- ^ #中村 2004,p.202
- ^ ポリアコフ 5巻,p.315.
- ^ #中村 2004,p.202
- ^ 「カラマーゾフの兄弟1」第1部第1編4,光文社,亀山郁夫訳,p.54.
- ^ ポリアコフ 4巻,p.116. ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』新潮文庫、原卓也訳、下巻、pp.144-145.
- ^ 「プーシキン論」作家の日記3,p.344-5.『作家の日記(六)』米川正夫訳、p.192.
- ^ #中村 2004,p240-242 .
- ^ 『ドストエフスキーの詩学』(望月哲男・鈴木淳一訳、ちくま学芸文庫)、『ドストエフスキーの創作の問題』(桑野隆訳、平凡社ライブラリー)、初刊版の訳書
- ^ ジイドの論文「ドストエフスキー」、新潮社版全集、寺田透訳
- ^ 『ドストエフスキイ』(北垣信行訳、筑摩書房、1966年、再版1978年ほか) ,『ドストエフスキー全集・別巻』(松浦健三編訳、新潮社、1980年)- 年譜、伝記、日付と資料、年代記的伝記,『ドストエフスキーの一日』(原卓也訳、講談社、1981年)-小説
- ^ チェコ・スロヴァキア共和国の初代大統領、プラハ大学で哲学講座を持っていた。「ロシア精神史研究」の古典で代表作。ドストエフスキー論は『ロシアとヨーロッパ〈3〉 ロシアにおける精神潮流の研究』(石川達夫・長与進訳、成文社、2005年)の前編。
- ^ 『ドストエフスキー論 肯定と否定』(水野忠夫訳、勁草書房)
- ^ 『ドストエフスキーの世界観』(斎藤栄治訳、白水社、新装復刊2009年)
- ^ 『ドストエフスキーを読む 五大小説の人物像における宗教性について』(小松原千里訳、未知谷、2008年)
- ^ 『ドストエフスキーと悪の問題』(1942年)、日本語訳未刊
- ^ 江川は、ドストエフスキー文学の言語のダブルミーニングなどについて、研究を行った。『謎解き 罪と罰』、『謎解き 白痴』、『謎解き カラマーゾフの兄弟』 各新潮選書
- ^ David I. Goldstein, Dostoyevsky and the Jews (University of Texas Press, 1981).
STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein
, Commentary, JUNE 1, 1981.
- ^ Grossman, Leonid, Ispovea” odnogo evreia (Moscow, 1924), 65–66: 英訳 Confession of a Jew, trans. Ranne Moab (New York, 1975)
- ^ Gary Rosenshield,The Ridiculous Jew:The Exploitation and Transformation of a Stereotype in Gogol, Turgenev, and Dostoevsky,Stanford University Press (September 25, 2008).
- ^ Susan McReynolds, Redemption and the Merchant God: Dostoevsky's Economy of Salvation and Antisemitism,Northwestern Univ Pr (2008/1/10)
- ^ Joseph Frank,Dostoevsky: The Mantle of the Prophet, 1871–1881,Princeton University Press. Aileen Kelly,The Two Dostoevskys
, MARCH 27, 2003 ,The New York Review of Books.The Millennium & Dostoevsky: An Exchange Joseph Frank, reply by Aileen Kelly
, OCTOBER 9, 2003 ISSUE,The New York Review of Books.
- ^ Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp. 273-291 Cambridge University Press
- ^ Harriet Murav, Jews, race, and biology, in Deborah A. Martinsen , Olga Maiorova (Editor),Dostoevsky in Context,Cambridge University Press, January 5, 2016 , pp 122-130.
- ^ #中村 2004,pp.200-276.
- ^ 坂中紀夫「日記と『作家の日記』―ドストエフスキーにおける自己物語の問題―」SLAVISTIKA XXVII(27号) (2011).p.33.東京大学大学院人文社会研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報。
- ^ #中村 2004,p267-276.Gary Saul Morson, Dostoevskij's Anti-Semitism and the Ctitics,Slavic and East European Journal ,Fall 1983
- ^ レオニード・ツィプキン著、沼野恭子訳『バーデン・バーデンの夏』新潮社
- ^ a b c #小岸 2000,p.81-93.
- ^ ポリアコフ 4巻,p.159-160
- ^ #小岸 2000,p.48-63.
- ^ エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』、#小岸 2000,p52-3.による。
- ^ 中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』岩波書店〈岩波新書〉。ドストエフスキー研究の専門家中村健之介はニコライ大主教の膨大な量の日記を全て日本語訳するプロジェクトを監修する。
- ^ 『一億人の手塚治虫』JICC出版局。
- ^ “グレーテルのかまど「ドストエフスキーのパスチラ」
” (日本語). グレーテルのかまど - NHK. 日本放送協会 (2019年6月17日). 2019年6月21日閲覧。
参考文献
- レオン・ポリアコフ『反ユダヤ主義の歴史 第4巻 自殺に向かうヨーロッパ』菅野賢治・合田正人監訳、小幡谷友二・高橋博美・宮崎海子訳、筑摩書房、2006年7月。ISBN 978-4480861245。原著は1977年刊
- 中村健之介『永遠のドストエフスキー』中公新書、2004年7月。
- 中村健之介「ドストエフスキー・ノート(5) ゲッベルス、トマス・ア・ケンピス」大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要9巻, pp146 - 127, 2008年
- 小岸昭『世俗宗教としてのナチズム』ちくま新書、2000年。
- フョードル・ドストエフスキー『作家の日記 I』川端香男里訳、新潮社〈ドストエフスキー全集17巻〉、1979年。
- フョードル・ドストエフスキー『作家の日記 II』川端香男里訳、新潮社〈ドストエフスキー全集18巻〉、1980年。
- フョードル・ドストエフスキー『作家の日記 III』川端香男里訳、新潮社〈ドストエフスキー全集19巻〉、1980年。
伝記・回想
- コンスタンチン・モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』 松下裕・松下恭子訳、筑摩書房、2000年
- アンリ・トロワイヤ 『ドストエフスキー伝』 村上香住子訳、中央公論社、1982年、中公文庫 1988年
- アンナ・ドストエーフスカヤ 『回想のドストエフスキー』 松下裕訳、各・全2巻
- みすず書房〈みすずライブラリー〉、1999年 - 旧訳版:筑摩叢書、1973〜74年
- 『ドストエーフスキイ夫人アンナの日記』 木下豊房訳、河出書房新社、1979年
- 『スースロワの日記 ドストエフスキーの恋人』 ドリーニン編、中村健之介訳、みすず書房、1989年
- 『ドストエフスキー 同時代人の回想』 ドリーニン編、水野忠夫訳、河出書房新社、1966年
関連項目
- ウラジーミルの生神女大聖堂 (サンクトペテルブルク) - ドストエフスキーが所属していた正教の教会。
- ロシアにおける反ユダヤ主義
- パスチラ - ドストエフスキーが生涯親しんだロシア菓子。
外部リンク
- ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ:作家別作品リスト
- 青空文庫
- 作品集(原文)
- ドストエフスキー論文の翻訳
- 「ドストエーフスキイの会
」(木下豊房代表)、*「ドストエーフスキイ全作品を読む会
」が
カテゴリ: 1821年生 | 1881年没 | フョードル・ドストエフスキー | ロシアの小説家 | 19世紀の小説家 | ロシア帝国の軍人 | モスクワ出身の人物 | モスクワ県出身の人物 | 実存主義者 | 反出生主義者 | ロシアの死刑廃止論者 | ロシアにおける反ユダヤ主義 | ロシアの正教徒 | ロシア正教会 | アレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬された人物 | ベラルーシ系ロシア人 | リトアニア系ロシア人
データム: 12.12.2020 11:11:57 CET
出典: Wikipedia (著作者 [歴史表示]) ライセンスの: CC-by-sa-3.0
変化する: すべての写真とそれらに関連するほとんどのデザイン要素が削除されました。 一部のアイコンは画像に置き換えられました。 一部のテンプレートが削除された(「記事の拡張が必要」など)か、割り当てられました(「ハットノート」など)。 スタイルクラスは削除または調和されました。
記事やカテゴリにつながらないウィキペディア固有のリンク(「レッドリンク」、「編集ページへのリンク」、「ポータルへのリンク」など)は削除されました。 すべての外部リンクには追加の画像があります。 デザインのいくつかの小さな変更に加えて、メディアコンテナ、マップ、ナビゲーションボックス、および音声バージョンが削除されました。
ご注意ください: 指定されたコンテンツは指定された時点でウィキペディアから自動的に取得されるため、手動による検証は不可能でした。 したがって、jpwiki は、取得したコンテンツの正確性と現実性を保証するものではありません。現時点で間違っている情報や表示が不正確な情報がある場合は、お気軽に お問い合わせ: Eメール.
を見てみましょう: 法的通知 & 個人情報保護方針.